柏の塾、プラス進研より受験情報ブログ

柏市周辺の高校受験情報を中心にお届けします。

変わる定期テスト  【ノートの持ち込みOK ■テスト廃止】

「ノートの持ち込みOK ■テスト廃止」

 

変わる 定期テスト

 

これは、昨日11月27日(水)の朝日新聞・社会面のメイン記事である。

「ノートの持ち込みOK」という文言を見て、❝面白い❞と思い記事を読み進めた。

 

記事を要約すると、以下のような感じであった。

 

----------------------

 

福岡県須恵町のある中学校で行う定期テストでは、「自学ノート」なら何冊でも持ち込むことができる。

生徒の机には、カラフルな付箋が貼られたノートがある。10冊以上積み上げた生徒も。

どの教科も問題が多く、記述が中心。終了のチャイムが鳴ると「難しい」「時間足りん」の声。

 

以下は、国語の問題例。

⇒新聞のコラムにタイトルをつけさせたり、「コンビニはなぜ『曲がり角』なのか」を121字以上で書かせたり…。

 

この取り組みは今年度から。年間4回の定期テストを2回に減らし、「自学ノート」持ち込みがOKに。

「自学ノート」は毎日1ページ以上自宅学習し、教員に提出する自作ノート。原則「手書きのみ」。

教員は毎日中身を点検するという。

 

 

ある女子生徒の反応は

「最初は嫌だと思った。勉強しても差がつかない」

しかし、問題が増えて難易度も上がり、ノートを要領よくまとめなければ時間切れ。

結果的に、

「毎日ノートに整理するようになって、頭の中がスッキリした」

 

ある男子生徒は

「ノートをわかりやすくまとめるようになった。付箋も初めて使った」

 

この取り組みで、中学3年生は実力テストで平均偏差値が昨年比1ポイントUP。

 

定期テスト見直しのきっかけは、1月に校長先生が定期テストの全廃を提案したこと。

理由は「一夜漬けを助長し、本当の学びにつながらない」から。

 

とまどう教員もいたが、ノートの持ち込みを認めることで決着。

生徒以上に試されるのは教員で、「ノートを見ただけでは解けない問題」にするため、

「どんな問題を出すか考えることで授業改善にもつながった」とある教諭。

 

前出の校長は「大学入試が知識偏重の学力観を変えていく中、生徒も教員も保護者も変わらないといけない」

 

----------------------

 

この取り組みはすばらしい。

子どもたちの「自主性」を上手に育て、「学ぶこと」の本質と期待感を高めている言える。

「知識を運用し、アウトプットする力」を育てるには、旧態依然ではならないのである。

 

しかしながら、多くの子どもたちは「本当の学び方」を知らないまま育っている。

少なくとも千葉県東葛飾地域の公立中学校では…。

 

私は、現状の定期テストの在り方を「瞬間記憶力確認テスト」と揶揄し続けてきた。

学んでいるというよりは、「暗記」という「単純作業」をさせているだけだからだ。

 

先日、授業の漢字テストで「肝要」を書けない子が多かった。

漢字練習のノートには「肝要・肝要・肝要・・・・・・・」の羅列。

子どもたちは、漢字の練習は「つまらない」という。まったく期待感を持てていない。

正直、がっかりしてしまうが、きっと定期テスト対策もそうして「作業」しているのだろう。

例えば、社会科は「考える科目」であるにも関わらず、ワークの知識を繰り返し覚えている。当然「面白くない」。

これでは成績が多少伸びたとしても「飛躍的な向上」は期待できない。

 

私たちは授業中に必ず「板書」をする。

授業のノートは素早く書いて(自分が読み返せる程度に)、「自宅で工夫してまとめ直す」ように指示をしているが、

なかなかこれができない子が多い。学校の授業はプリントの穴埋めが多いらしい…。

 

自宅で再度まとめ直すことの効果は計り知れない。面倒と思うかもしれないが、面倒なことにこそ価値がある

 

1、授業を頭の中で「映像化」して甦らすことができる。

  『このとき、先生こんなこと言ってた!』というように。

 

2、授業中には気づけなかった「不明点」が出てくる。

  『これって、どういうことだろう…? → 調べる』というように。

 

3、それがこの世にたった一つの参考書(自分の学習の軌跡)となる。これは復習の強力ツール。

  『問題練習をして間違えたらこの自学ノートを見直そう』というように。

 

ほかにもいくつかあるが、このくらいにしておこう。長くなるので。いや、もう十分長いが…。

 

 

この地域の中学校で、記事のような定期テストが採用されるの難しいのかもしれない。

それならそれで仕方のないことだし、学校以外の場所で、そのような「学びの本質」を学べればよいと思う。

 

ここで一つ言いたいのは、「学校でやらないから、この地域には必要なない学び方だ」と考える方がいたら、

それは楽観的過ぎるだけでなく、その先の未来を見据えるための視野が狭すぎるということだ。

 

現在は小中学生で、競争相手は地域の同世代であっても、いずれ「大学受験」「採用試験」を受けることになる。

そこでは「全国区」なのだ。義務教育時期から、記事のような学び方をしてきた人と渡り合うのだ。

その中で「生き抜く力」は十分に育っていくのであろうか…?

 

私はこの記事を、「とある地方の斬新な取り組み」としてとれたのではない。

子どもたちの未来のために、他人事とは思えず、「危機感をもって取り組んでいく必要性」を

改めて認識する良い機会と捉えている。

 

記事にあるように、「子どもたちも、教員(塾などの機関も)も、保護者も」変わらないといけない。

社会での競争力を持つ人を育てることができる環境づくり、これまで同様、妥協せず取り組んでいきたい。